よくあるご質問
Q:自分や家族が個人情報漏えいの対象か、そうではないかはどう判断すればよいですか?
A:個人情報漏えい対象のお客さまへは、2024年9月24日より順次お詫びの文書を郵送させていただいております。
Q:今回の漏えいの対象となっているのは、いつ頃の契約なのでしょうか?
A:情報漏えい発生期間中は2021年3月~2023年10月となっています。また、2022年12月~2024年11月までに満期となる損害保険契約が99.9%でした。
Q:情報漏えい発生期間中(2021年3月~2023年10月)に契約がありましたが郵便が届きません。
A:対象契約は2022年12月~2024年11月までに満期となる損害保険契約が99.9%となっております。漏えい対象外と推定されます。
また、ご契約当時の保険契約に基づき送付させていただいているため、お名前(個人の場合:旧姓、法人の場合:代表者様名を含む)、ご住所等は、変更前のままになっている可能性も考えられます。
お詫びの文書の発送状況については、下記、お客さま窓口までご連絡いただけますでしょうか。
弊社お客さま窓口 電話番号:0120-728-770
受付時間:9時~18時(土・日・祝除く)
Q:銀行口座番号・クレジットカード番号は漏えいしていますか?
A:お客さまの銀行口座情報・クレジットカード番号、センシティブ情報の漏えいはありません。
Q:自分自身で気をつけておくことはありますか。
A:このたび漏えいした項目に「住所」「電話番号」が含まれておりましたが、東京海上日動社内でのみの使用で外部への流出は無いことを確認しております。ただし、不審な電話や郵送物については引き続き、ご注意をお願いいたします。
Q:不審な電子メールを受け取りました。どうしたらよいでしょうか。
A:不審な電子メールは開封せず、削除いただくようお願いいたします。万一、開封された場合は、リンクなどをクリックせずに削除ください。ご心配の場合は、警視庁のホームページ内の『フィッシング110番』などへのご相談をお勧めいたします。
※フィッシング110番のURLは下記のとおりです。
(警視庁ホームページ:https://www.keishicho.metro.tokyo.lg.jp/kurashi/cyber/security/cyber406.html)
Q:私は個人情報漏えいの対象となりました。スパムメールが届くようになったのは、今回の件が原因でしょうか?
A:大変申し訳ございませんが、お客さまに届くメールがスパムメールかどうか、また今回の件と直接的な関係があるかは、当社では把握することができません。ご心配の場合は上記、警視庁のホームページ内の『フィッシング110番』などでご確認くださいますようお願い申し上げます。
Q:すでに契約が満了しているため、FPパートナーに登録の個人情報を消去してほしい。
A:FPパートナーを通じて申込いただいている継続契約が有る場合は、お客さまの対応の観点より個人情報の消去をお受けする事ができません。継続契約が無い場合はFPパートナー内システムに登録の個人情報を消去する事が可能です。お客さま窓口までご連絡ください。
Q:すでに契約が満了しているため、各保険会社に登録の個人情報を消去してほしい。
A:当社ではお答え申し上げかねます。大変心苦しいのですが、保険会社に直接ご相談くださいますようよろしくお願いいたします。
Q:このままFPパートナーと契約を続けていても大丈夫でしょうか。
A:ご心配をおかけし大変申し訳ございません。当社ではこれまで個人情報取扱いにあたり、厳格な取扱い・管理の徹底に努めてまいりました。このたび、このような情報漏えいが発生したことを踏まえ、今後はさらなる厳格化を図り、再発防止に全力で取り組んでまいります。
ご参考:各関連機関について
【消費生活センター】
不審な勧誘等があった際は、消費生活センターへご相談ください。
消費生活センターでは、商品やサービスなど消費生活全般に関する苦情や問い合わせなど、消費者からの相談を専門の相談員が受け付け、公正な立場で処理にあたっています。
○消費者ホットライン:188番(全国共通の電話番号)
こちらの消費者ホットラインで地方自治体が設置している身近な消費生活センターや消費生活相談窓口をご案内されております。
【全国の最寄りの警察署】
万が一、詐欺等の被害が発生した場合や詐欺等が疑われる場合には、最寄りの警察署にご相談ください。
○警察相談専用電話「#9110」
「#9110」番は、全国どこからでも、電話をかけた地域を管轄する警察本部などの相談窓口につながる全国共通の電話番号です。
受付時間:平日 午前8:30~午後5:15(各都道府県警察本部で異なります)
※ダイヤル回線や一部のIP電話からのご利用はできません。